左右の余白を指定する
ブログ 【Weblog】
個人運営で日々更新される日記的なWebサイトの総称。一般的には、単なる日記サイト(著者の行動記録)ではなく、ネットで見つけた面白いニュース記事やWebサイトへのリンクを張り、そこに自分の評論を書き加えた記事が時系列に配置されているWebサイトのこととされているが、厳密な定義はない。「blog」と省略して呼ばれることも多い。
インターネットの普及につれて、多くの人が個人のWebサイトで日記をつけ始めたが、Web日記は紙の日記と異なり、その内容が広く一般に公開されており、ほかのサイトからリンクされたり論評されたりする。また、電子メールなどを通じて著者と読者がコミュニケーションをはかったり、特定のトピックスについて電子掲示板で多人数で論議することも容易である。
そうした環境の中で、Web日記は独自の進化を遂げ、それまでの個人サイトでもない、紙の日記でもない新しいメディアとして台頭した。そうした新しい形式の日記風サイトを指す言葉として「Web」と「Log」(日誌)を一語に綴った「weblog」という言葉が誕生した。
Weblogでは個人の行動の記録は重視されず(一切載せないわけではない)、ネット上で独自に見つけた面白いもの、変なもの、スクープなどを紹介し、そこにリンクを張って論評を掲載するという形式が主流。取り上げられるのはWeb上の情報に限らず、世相や時事問題についての独自の情報や見解、街で見つけた話題を紹介するという記事も多い。事件や事故が起こった際に、地元の人や関係者、目撃者などが自分のWeblogに知っている情報を掲載することで、メディアを介さずに「生の」情報が流通するという事例(イラク戦争時にイラク人の男性が公開していた「バグダッド日記」など)も見られる。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<head>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<title> 左右の余白を指定する</title>
<style type="text/css">
<!--
body { background-color: #AEC; color: black; }
h2 { font-size: 1.2em; margin-left: 1em; }
p { line-height: 1.5;
margin-left: 5em; margin-right: 1em; }
p.copy { font-size: small; margin-top: 0.2em; }
-->
</style>
</head>
<body>
<H1>ブログ <FONT class=SS style="FONT-WEIGHT: normal">【Weblog】</FONT></H1>
<p>個人運営で日々更新される日記的な<A href="http://e-words.jp/w/WebE382B5E382A4E38388.html">Webサイト</A>の総称。一般的には、単なる日記サイト(著者の行動記録)ではなく、ネットで見つけた面白いニュース記事やWebサイトへの<A href="http://e-words.jp/w/E383AAE383B3E382AF.html">リンク</A>を張り、そこに自分の評論を書き加えた記事が時系列に配置されているWebサイトのこととされているが、厳密な定義はない。「blog」と省略して呼ばれることも多い。</p>
<p><A href="http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE3838DE38383E38388.html">インターネット</A>の普及につれて、多くの人が個人のWebサイトで日記をつけ始めたが、Web日記は紙の日記と異なり、その内容が広く一般に公開されており、ほかのサイトからリンクされたり論評されたりする。また、<A href="http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E383A1E383BCE383AB.html">電子メール</A>などを通じて著者と読者がコミュニケーションをはかったり、特定のトピックスについて<A href="http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E68EB2E7A4BAE69DBF.html">電子掲示板</A>で多人数で論議することも容易である。</p>
<p>そうした環境の中で、Web日記は独自の進化を遂げ、それまでの個人サイトでもない、紙の日記でもない新しい<A href="http://e-words.jp/w/E383A1E38387E382A3E382A2.html">メディア</A>として台頭した。そうした新しい形式の日記風サイトを指す言葉として「Web」と「Log」(日誌)を一語に綴った「weblog」という言葉が誕生した。</p>
<P>Weblogでは個人の行動の記録は重視されず(一切載せないわけではない)、ネット上で独自に見つけた面白いもの、変なもの、スクープなどを紹介し、そこにリンクを張って論評を掲載するという形式が主流。取り上げられるのはWeb上の情報に限らず、世相や時事問題についての独自の情報や見解、街で見つけた話題を紹介するという記事も多い。事件や事故が起こった際に、地元の人や関係者、目撃者などが自分のWeblogに知っている情報を掲載することで、メディアを介さずに「生の」情報が流通するという事例(イラク戦争時にイラク人の男性が公開していた「バグダッド日記」など)も見られる。</P>
<hr>
</body>
</html>