動画

動画はたくさんのコーディツクがあります。コーデックとは圧縮伸長するときに使うアルゴリズムのことです。例えば同じ拡張子AVIのファイルでも、 DivX、XviD、Microsoft MPEG4 Codecなど物によってさまざまなコーデックで圧縮されています。DivXで圧縮されたAVIファイルは DivXコーデックをインストールしないと見ることが出来ません。なので、「このAVIファイル見れねー!何のコーデック使ってやがるんだ!」なんて状況におちいりがちです。そんな時は真空波動研に突っ込んで見れば何のコーデックで圧縮されているかわかります。

真空波動研

このソフトはフリーソフトです。
簡単な説明は
http://ringonoki.net/tool/videop/236236p.html
ここから、さらにリンクをたどるか、グーグルなどでソフト名で検索してください。
インストール先  ここの中段ぐらいにあります。
seisanbutu.phtml

作者は黒羽製作所
このソフトについては作者はこのように語ってます

MediaPlayer6.4ベースのフロントエンド。速度可変、バランス調整を搭載。
現状でなんとかしてMediaPlayer6.4で再生可能な形式のほぼ全てで詳細を出せます。
現在、400種超の動画Codec、160種超の音声Codec名を判別可能。
全ての形式は自前で調べるのでCodec無しでもとりあえず使用Codecが解ります。
Codecチェッカー代わりにでもどうぞ...



ここで簡単な説明を画像を入れて説明します
その前に(⌒▽⌒;) オッドロキー
動画が画面キャプチャーできるとは?

これは動画AVIファイルをドラッグして、真空波動研にドラッグして動画が始まりました。キャプチャー画面のとうり、このパソコンでは見る事ができます。黒い枠に字がみえますね。その中にDivX4と言う文字が見えます。このDivX4がパソコンの中にあるからこの動画が写ります。音声はMPEG1−layerVと言う文字が見えますが、それが音のコーディツクです。それがあれば、音声が聞けえるわけです。
このようにたくさんのコーデックとか新しいものが出てきますから。
すべて網羅は難しいですが。必要なものがわかれば、グーグル検索でほとんどダウンロード可能です。

難しいな〜〜が本音ですが、新しいものほど画像も音もきれいです。
メールの世界にもリンクと言う形かそれとも、合成した断片ファイルが出てくるかもしれません。その時のために、片隅においておいてください。